





◆著者のフラン・ピンタデーラさんによる、読み聞かせ動画(スペイン語)を公開中!
▶︎動画概要欄のコメント和訳
絵本『どうしてなくの?』
作:フラン・ピンタデーラ
絵:アナ・センデル
出版社:Akiara Books
語り手:フラン・ピンタデーラ
-新型コロナによるロックダウン期間中、スペイン教育省の依頼によりこの動画は制作されました。気持ちを考える絵本が世の中にあふれている中、ピンタデーラは涙を型にはめて説明するのではなく、詩のようなつづりで心の景色をすくいとります。 -
『どうしてなくの?』は、英語、フランス語、イタリア語、韓国語、日本語など、多くの言語に翻訳されています。
▶︎日本のみなさんへ
◎作者フラン・ピンタデーラさんからのメッセージ
「桜の谷」として知られる山のふもとに、ぼくは暮らしています。春になると、桜の花がその美しい色と形で、みんなを楽しませてくれます。そして、ぼくの住むこの小さな町と、遠くはなれた日本とでは、大切にしているものがよく似ています。美しくささやかなものに感動することです。みなさんの国で出版されたぼくのお話は、たくさんの桜の花のひとつのようです。シンプルなお話は世界共通にわかりあえます。
この本を読んで、種をまき、水やりをしてくれてありがとう。
◎画家アナ・センデルさんからのメッセージ
『どうしてなくの?』 のお話をいただいたとき、感情というのは人それぞれの生き方や感じ方が違うので、とてもデリケートなテーマだなと思いました。どんな絵をかいたらいい? ありきたりな場面やシンプルな自己啓発本に陥らないようにするには、どうしたらいい? でも、これこそ私がもとめていた本だったのです。この本はマニュアルのように感情を説明したり、分類してはいません。感情の線引きはあいまいで、いろんな気持ちが入りまじり、その深さは計りしれないのです。
このお話は、あらゆる可能性の扉をひらいてくれます。私たちはだれもがさまざまな理由で泣き、それにはどれも意味があります。この本には、泣いていいとき、泣いてはいけないときについて書かれているわけではありません。でも、なみだの味も感じ方も、どれひとつ同じではないことを理解する助けになるかもしれません。私が絵をかくのが好きなのと同じぐらい、みなさんに気に入ってもらえますように。
ある日マリオは、ずっと考えていたことを思いきっておかあさんにたずねました。「ぼくたち、どうしてなくの?」
おかあさんは、どうしてなくのか、いくつものことを話してくれました。
かなしいとき、おこってなくこともある、じぶんのいるところがわからなくなったとき、だきしめてほしいとき、おとなになるためになくこともある、何時間さけんでも気がすまなくてなくことも……「なくこと」についてつづられた詩のようなシンプルな言葉のなかには、深い思いがかくれています。美しく魅力的な絵とのコラボレーションは、読む人にたくさんのことを思いおこさせてくれて、安心感をもらえるかもしれません。なくことはたいせつなこと。おしまいには、「なみだ」についての科学的知識も紹介されています。
泣きたくてもがまんしていた。この絵本を読んだら涙があふれた。