ミクロ生物たちの知られざる秘密について、わかりやすく、イラストや写真を使って紹介するおもしろ絵図鑑『おもしろミクロ生物の世界』(2019年12月下旬発売)。本でご案内している動画をこちらからご覧いただけます。
23本の動画すべてを見る→[再生リストへ]
①ゾウリムシ、せん毛(せんもう)を動かして泳ぐ →[動画をみる]
実は泳ぎの名手!?(p9)
②ゾウリムシ、牛乳のなかで泳ぐ→[動画をみる]
せん毛(せんもう)が生み出す水の流れに注目!(p9)
③ゾウリムシのおしっこ→[動画をみる]
収縮胞(しゅうしゅくほう)が、ふくらんだりしぼんだりするよ。(p10)
④ゾウリムシは運動神経ばつぐん!?→[動画をみる]
おおぜいが器用に泳ぎ回っているよ(p12)
⑤ラッパムシのお食事→[動画をみる]
緑藻(りょくそう)のなかまを食べるところ(p13)
⑥ラッパムシ、危機いっぱつ!→[動画をみる]
あやうく共食いしてしまうところだった!(p13)
⑦ロクロクビムシのお食事→[動画をみる]
まるでヘビのようにまるのみ! 食べているのは、せん毛虫(せんもうちゅう)のなかまだよ(p13)
⑧オオビンガタカラムシ、ワイングラスからこんにちは →[動画をみる]
ワイングラスのなかでグニグニ動きまわるよ((p13)
⑨ゾウハナミズケムシは、まるでゾウさん!? →[動画をみる]
ゾウの鼻のように動く部分に注目!(p14)
⑩ウミミドリムシのはげしいストレッチ→[動画をみる]
ヒゲチガイミドリムシのお友だちだよ(p17)
⑪ミドリムシのくねくねストレッチ→[動画をみる]
「屋根がわら」のずれが生み出すゆかいな動き(p21)
⑫フトヒゲムシ、べん毛(べんもう)ではい回る→[動画をみる]
器用に動く長~いべん毛(べんもう)に注目!(p22)
⑬アメーバは、どろどろノロノロ動く→[動画をみる]
これが変幻自在(へんげんじざい)な「アメーバ運動」だ!(p26)
⑭コナミドリムシ、みんなでくるくる!→[動画をみる]
2本のべん毛(べんもう)の「平泳ぎ」で水のなかをスーイスイ(p32)
⑮ボルボックスも、くるくる!→[動画をみる]
数百から数千の細胞(さいぼう)が力を合わせてコーロコロ(p32)
⑯ユレモはゆ〜っくりはい回る→[動画をみる]
とうめいなものは、うずべん毛藻(うずべんもうそう)のカラだよ(p46)
⑰イカダケイソウの「南京玉すだれ(なんきんたますだれ」→[動画をみる]
左下にいるのは、セボネケイソウのなかまだよ(→(p52)
⑱シダレツノケイソウとツリガネムシ→[動画をみる]
よくいっしょに見つかるよ。なかよしなのかな?(p52)
⑲クサリハダカオビムシのべん毛(べんもう)運動→[動画をみる]
横べん毛(よこべんもう)の動きがよくわかるよ!(p58)
⑳ヤコウチュウの「しっぽ」!?→[動画をみる]
ネコのしっぽのような「触手(しょくしゅ)」で食べ物をとる(p59)
㉑アミメネコゼミジンコが眼をキョロキョロ→[動画をみる]
心ぞうや胸脚(きょうきゃく)の動きにも注目!(→67ページ)
㉒二枚貝(マガキ)の赤ちゃんの泳ぎ→[動画をみる]
おいしいカキも、赤ちゃんのころはよく泳ぐ(p71)
㉓クモヒトデの赤ちゃん、歩き回る→[動画をみる]
おとなと同じように、ヒョコヒョコ歩くよ(p71)