icon_newWindow_01 icon_arrow_01_r icon_arrow_01_l icon_arrow_02_b icon_pageTop_01 icon_close_01 icon_search_01 icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_line_01 icon_arrow_down icon_link icon_error

月〜

※単月で探したい場合は、終わりも同じ年月を入力してください。

-

-

書籍形態

きいろいのは ちょうちょ

監修: 藤川大祐

対象年齢 小学校高学年から
ジャンル 知識の本 > 総合学習に役立つ本
サイズ(判型) 29cm×22cm
ページ数 48ページ
ISBN 978-4-03-636240-0
NDC 375
発売日 2022年3月

定価:本体価格 3,000円+税

【偕成社在庫:あり】

全国の書店、またはネット書店などでご購入ください。

  • 購入
    • Amazon
    • 全国書店ネットワーク e-hon
    • EhonNavi
    • エルパカ
    • 紀伊國屋書店
    • 7net
    • TSUTAYA
    • honto
    • Honya Club
    • 楽天
    • ヨドバシカメラ
  • 電子版を購入
    • amazon kindle
    • Book Live
    • 楽天kobo
    • Reader Store
    • iBooks
    • honto
    • dマーケット
    • Kinoppy
    • ebook japan
    • ブックパス
    • BOOK WALKER
    • GALAPAGOS STORE
    • ※ 書店によって取扱いがない場合があります。
    • ※ 紙の本と価格が異なる場合があります。

本の巻末で、「情報学習の最前線」として、小学校で実際に行った授業のようすを紹介しています。
実際の授業動画はこちら!

取材協力:
東京学芸大学附属小金井小学校 5年2組のみなさんと小池翔太先生
徳島文理大学 林向達先生

使用教材:
PaSoRich (SC2Scratch for PaSoRi)    開発:con3office
SONY PaSoRi(RC-S380)を使ってFelicaカードのIDmを読みとるためのScratch3.0拡張機能です。
(本実践は、「令和3年度東京学芸大学・みずほフィナンシャルグループ金融教育推進プロジェクト」によるものです。)

内容紹介

まんがや実例を通して、情報モラル・メディアリテラシーを考えるシリーズです。スマホやタブレットが身近になった今、子どもたちは情報技術に関して正しい理解と知識を持ち、そのうえで自分で考え判断する力・情報技術を活用する力を養うことが必要です。そのときに欠かせないのが情報モラルです。

この巻では、学校の授業でタブレットなどのICT機器を活用するために、5つのテーマについて知っておくべきことを解説します。
1 機器のあつかい方
2 クラスチャットでのトラブル
3 上手な写真の撮り方
4 伝わるプレゼンの方法
5 インターネットでの情報発信

また、特別編として、
・インターネットでのトラブルについて相談できる窓口一覧
・授業でつかえるICT用語辞典
を特集しています。

巻末では「情報学習の最前線」として、実際に行った小学校での授業のようすを紹介します。

<目次>

1時間目 タブレット、こわしちゃった!/タブレットやノートパソコンをこわさないために
2時間目 授業中のチャットでトラブル?/チャットを気持ちよくつかうために
3時間目 上手に写真を撮りたい!/伝えたいことがわかりやすい写真を撮るために
4時間目 そのプレゼン、伝わる?/伝わるプレゼンにするために
5時間目 インターネットで発信する?/積極的に発信するために

放課後特集1 つらい気持ち……相談したい/いじめにあってしまったら……/相談は、自分の心や命を守る第一歩
放課後特集2 授業でつかえるICT用語辞典

情報学習の最前線 キャッシュレス決済を体験しよう

考える・話しあうために 思考ツールをつかってみよう →シートはこちら

著者紹介

藤川大祐

1965年東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。千葉大学教育学部教授(教育方法学・授業実践開発)。千葉大学教育学部附属中学校校長、千葉大学教育学部副学部長を併任。メディアリテラシー・ディベート・環境・数学・アーティストや企業との連携授業など、さまざまな分野の新しい授業づくりに取り組む。学級経営やいじめに関しても研究。NPO法人企業教育研究会理事長、全国教室ディベート連盟理事長などをつとめる。

この著者の書籍一覧を見る

学校でつかいこなすICT
学校でつかいこなすICT