![かこさとし童話集 生活のなかのおはなし その1](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035177609.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035177609.IN01.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035177609.IN02.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035177609.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035177609.IN01.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035177609.IN02.jpg)
2018年に逝去したかこさとし氏は、240余りの小さなお話の原稿を残し、自ら編んで、さまざまなお話の種類に分類していました。「動物のおはなし」「日本のむかしばなし」「生活のなかのおはなし」「世界のおはなし」です。まだ本にしていないお話や、雑誌に掲載されたり、紙芝居としてかかれたお話を、亡くなる直前まで手を加えたり挿絵を描いて、童話集として編集をしていたのです。どの巻も、文字を読み始めた小さな子から小学生くらいの子どもたちに向けて、どこから読んでも楽しめるおもしろいお話をいっぱい収録しています。
6巻は、3冊あるうちの「生活のなかのおはなし<その1>」。かこさんが描かれたお話には、子どもたちの生活を描いたものがたくさんあります。それには生活に即して、社会への目を養い、民主的な話し合いを通してものごとを解決しようというねらいがありました。戦後民主主義を背景に、この考え方に沿った作品はたくさん生まれました。かこさんはかこさんらしく、子どもたちのさりげない日常や遊びを通して、自分から考え想像力を広げ、創造的に活動する子どもたちの姿を、前向きにユーモアたっぷりに描きました。ここには17話を収録。
<目次>
はじめに
山のぼり
ぼくの母ちゃん
あぶない がんばれ チビヘリくん
すてきなじどうしゃ ぶーぶーぶー
じゅんくんとカマカマちゃん
まてまてまて とっとっと
流れていった きしゃポッポ
ぼくや わたしの いまいるところ
とよちゃんの とりかご
まりちゃんの一週間
それゆけがんばれ われらのがくだん
自転車にのってったお父ちゃん
おとうさんのくつは おおきいね
小さな診療所のおいしゃさん
ブン屋のブン一
このかお だーれだ
たけちゃんの シーソーあそび
解説
各作品について
受賞歴: