![小さな小さな虫図鑑](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035285304.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035285304.IN01.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035285304.IN02.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035285304.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035285304.IN01.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kss-data001/book_images/9784035285304.IN02.jpg)
日本には3万数千種の昆虫が知られていますが、じつはその多くは体長が5mm以下で、2~3mmしかない種も少なくありません。でもこれは日本の昆虫にかぎったことではなく、100万種以上が知られる世界の昆虫をみても、大部分は小さな虫たちです。
小さな虫のなかには、かっこいい姿をしているものや、とても美しいものがいます。また、行動がおもしろい虫もいて、小さいからといって、この虫たちを知らないままでいる手はありません。
この本は、身近な場所にいる5mmぐらいまでの虫を200種以上集めて紹介する、世界初の『小さな小さな虫図鑑』です。虫の小ささが実感できるように工夫し、それぞれの虫の特徴や、さがしにいくときに役だつ情報をわかりやすく解説しています。すぐ近くにいる、小さな虫の世界を、のぞいてみませんか。
受賞歴:
書評で見て「ぜひ欲しい」と思い、息子と買いにいきました。平台の本があと2冊しかなく、売れていることがわかりました。期待通りの本で、写真も鮮明で見やすく、また説明も小学生の息子にちょうどよい量で、息子も食い入るように見ていました。しばらくこの本にのめり込むと思います。(8歳・お母さまより)
おもしろかった。ヒメマルカツオブシムシがいちばんこわかった。卵の小ささくらべは、コカゲロウ科の一種はとてつもなく小さくてびっくりした。(9歳)
身の回りで普通にいつも見ている何でもない小さな虫が、名前も生態もよくわからないことが多いです。特に「ハムシ」の仲間や小さな「ガ」の類がわかりません。こんな本が出るのをまっていました。(63歳)
幼い頃、夏場机上の蛍光灯に集まる小さな虫をセロテープにくっつけては捨てていました。「小さな小さな虫図鑑」を新聞広告でみたとき「あの虫たちはいったい何という虫だったんだろう」と急に知りたくなりました。図鑑をめくりながら、小さな虫たちの種類や個性の豊かさに驚きました。テープで磔刑になったのは多くがヨコバイの仲間のようです。(50代)
私は東京都の自然公園のボランティアをしています。春に昆虫の観察会をするのですが、子どもたちは足もとの小さな小さな虫をみつけることが多く、小さい虫を調べるのにこの図鑑はとても良いと思い購入しました。とても役立つと思います。(60代)
子どもが昆虫が好きで、小さくても一生懸命生きている虫のことを教えたり、一緒に読みたくて買いました。これからもたくさん虫について子どもと一緒に勉強していきたいです。(読者の方より)
身内が書店で購入した本ですが、まだまだ知らない昆虫がいるのだなとつくづく思い、観察ならびに採集したいと思いました。(30代)
なにげなく児童書の本棚を見ていてこの本を見つけました。ずいぶん前に風呂場でみかけたハート形の虫、(私はハート虫と呼んでました)「オオチョウバエ」っていうんですね。モフモフしてますね。虫に興味がなかった時にランカウイ島に行ったことがあります。「ネッタイハムシバエ」見たいのでまた行ってみたくなりました。(60代)