icon_newWindow_01 icon_arrow_01_r icon_arrow_01_l icon_arrow_02_b icon_pageTop_01 icon_close_01 icon_search_01 icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_facebook_01 icon_instagram_01 icon_youtube_01 icon_line_01 icon_mail_01 icon_arrow_down icon_link icon_error icon_download icon_book

月〜

※単月で探したい場合は、終わりも同じ年月を入力してください。

-

-

書籍形態

きいろいのは ちょうちょ

ぼくの鳥の巣絵日記

ぼくの鳥の巣絵日記

ぼくの鳥の巣絵日記

鈴木まもる  作・絵

定価(本体価格) 1,400円+税
偕成社在庫 あり
対象年齢 小学校中学年から
ジャンル 絵本 > 日本の絵本
サイズ(判型) 29cm×25cm
ページ数 36ページ
ISBN 978-4-03-437350-7
NDC 488
発売日 2005年4月

内容紹介

山に暮らす著者が、四季を通して家のまわりでの鳥たちの巣作りや子育てを絵日記風につづった、鳥の巣の不思議に心うたれる絵本。

受賞歴:

  • 社会保障審議会推薦文化財(2005)
  • 社会保障審議会児童福祉文化財・特別推薦(2006)
  • 全国学校図書館協議会・選定図書(2005)
  • 日本図書館協会選定図書(2005)
  • 講談社出版文化賞・絵本賞(2006)

著者より

★刊行時に寄せられたメッセージです

以前から、同じ構図で、自然の四季の変化を描きたいと思っていました。同じように、人が見過ごしてしまうような小さな場所で、鳥たちが巣を作り、卵を産み、ひなを育て、小鳥たちが巣立っていくという、こと細かな鳥たちの暮らしも描きたいと思っていました。
前者は大きな地球の動きを感じること、後者は個々の小さな生命の動きを感じることです。
そして、そんなふたつの動きは、別々にあるのではなく、この地球の上で関わり合いながら進んでいる、そんな世界を同時に表現したく、こんな形の絵本ができました。
人が暮らしている日常の世界と同時に、四季は変化し、小さな生命も生きています。
これは、ぼくの住む山の中だけのことではなく、大きな都会や小さな町、遠い遠い外国の地でも同じことだと思います。
もし、この絵本を見た人が、同じようにいつでもどこででも、まわりの自然や鳥や動植物の暮らしに興味をもってくれたら、うれしいかぎりです。(鈴木まもる)

幼稚園で参加した講演会で先生がお話するのを初めて聞きました。とても自然体で、かっこつけていないところが素敵でファンになりました。鳥はあんまり…と言っていた子どもたちも先生の絵本が大好きです。先生の絵本から学ぶことがたくさんあるようでとてもうれしいです。(8歳、6歳、3歳・お母さまより)

身近な小鳥のさえずりや姿を見つけては、楽しんでいます。野鳥図鑑やDVD、ユーチューブetcみますが、どれよりこの本の小鳥さんたちの表情のかわいらしさに感嘆します。鈴木まもるさんが、小鳥たちを愛情もって観察していて、春夏秋冬と、どんな場所で、どんな風に小鳥たちが暮らしてるか、とても分かり易く図解してくださり、いろいろな事がわかってうれしいです。とにかく、絵がステキです。心がモヤモヤする時もこのホオジロさんの無心にうたう姿・目を見ると、ホッと心がゆるむような、笑顔になる自分に気づきます。ステキな本を、ありがとうございます。(60代)

紙書籍を購入する

  • Amazon
  • 全国書店ネットワーク e-hon
  • EhonNavi
  • hmv&books
  • 紀伊國屋書店
  • 7net
  • TSUTAYA
  • 丸善&ジュンク堂書店
  • Honya Club
  • Rakutenブックス
  • ヨドバシカメラ
ぼくの鳥の巣絵日記
ぼくの鳥の巣絵日記