icon_newWindow_01 icon_arrow_01_r icon_arrow_01_l icon_arrow_02_b icon_pageTop_01 icon_close_01 icon_search_01 icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_facebook_01 icon_instagram_01 icon_youtube_01 icon_line_01 icon_mail_01 icon_arrow_down icon_link icon_error icon_download icon_book

月〜

※単月で探したい場合は、終わりも同じ年月を入力してください。

-

-

書籍形態

きいろいのは ちょうちょ

どうぶつみずそうどう

どうぶつみずそうどう

どうぶつみずそうどう

定価(本体価格) 1,500円+税
偕成社在庫 あり
対象年齢 4歳から
ジャンル 絵本 > 日本の絵本
サイズ(判型) 21cm×28cm
ページ数 32ページ
ISBN 978-4-03-352150-3
NDC 726
発売日 2023年5月

内容紹介

大きな川から用水路をつくって水をひき、米作りをしてきたダルマガエルのとうきちや、イシガメのがんじい。

まわりでくらすイタチのおりょうや、カニのもくずは、自分の田んぼにまでは水がこないので、おもしろくありません。そこで、むりやり水の道を変えてしまいます。さらには新しい村もできたりして、このままでは水のとりあいで村同士がけんかになってしまいます。

そのとき! てんびんで水を運びながら、とうきちはあることを思いつきました。
「こうすりゃ、まるくおさまるんじゃなかろうか」
そのアイデアをもとに、みんなで力を合わせてつくりあげたのは……。

農業用水を平等にわける施設である「円筒分水」をモチーフに、水をめぐって生きものたちがくりひろげる騒動をえがく、創作むかし話です。

円筒分水とは…サイフォンの原理を利用し、下側につくった水路から、上につくった円筒型のしかけに水をふきあがらせることで、平等に水をわける施設。全国で200カ所以上あるともいわれている。

受賞歴:

  • 全国学校図書館協議会・選定図書(2023)

この本の関連情報

Kaisei web記事

熊本県の山都町にも「分水嶺」があり、孫が興味を持ち始めたところに、この本の紹介を新聞で見て「これだ!!」と思いました。分水のしくみがおもしろおかしくわかりやすく学べて、絵もすてきです。(8歳・おじいさまより)

鳥獣戯画のような表紙に惹かれて手に取りました。絵の雰囲気もとても素敵だし、言葉のリズムも読みやすいし、何より、キャラの立った登場人物と田んぼの水をめぐるやりとりのリアルさと、とうきちのユーモアのある対応の仕方が優しくて、とてもステキな絵本だと思いました。円筒分水のことも初めて知り、グーグルマップで調べてみたりしました。昔の人の知恵に学ばされますね!昔、山形に住んでいたので、言葉の訛り方が東北弁のような気がしました!!とにかく素敵な内容なのでまわりに宣伝します!我が家の子どもたちも、楽しんでいました!(7歳・ご家族より)

 

紙書籍を購入する

  • Amazon
  • 全国書店ネットワーク e-hon
  • EhonNavi
  • hmv&books
  • 紀伊國屋書店
  • 7net
  • TSUTAYA
  • 丸善&ジュンク堂書店
  • Honya Club
  • Rakutenブックス
  • ヨドバシカメラ
どうぶつみずそうどう
どうぶつみずそうどう