千葉県五井駅から養老渓谷まで続く小湊鐵道の一部区間を、トロッコ列車が走ります。ドイツの蒸気機関車の設計図をもとに、クリーンディーゼルエンジンの蒸気機関車が、風を感じる、ガラス窓のない吹き抜けのトロッコ列車を引っぱります。沿線には見所がいっぱい。里山の自然を肌で感じることができ、さらに歴史、地理にまつわる話も多く、さまざまな分野で興味深いローカル線の旅を、かこさとしさんが案内する知識絵本。日本各地にある里山にも、大切な話がたくさん眠っているはずです。自然と一体となって、ゆっくりゆっくり旅をすることを思い起こさせてくれる、大人と子どもが一緒に楽しめる絵本です。
受賞歴:
小湊鉄道の成り立ち、古代からの移籍、歴史文化、自然科学に至る総合多元の由緒ある地域であると知ったとあとがきに書いてあるように、近所に住んでいる者としても訪ねてみたい場所がいろいろ出てきました。(読者の方より)
ちばぎんひまわりギャラリー企画展のかこさとし展でこの本に出会いました。小湊鐵道沿線ののどかな里山の風景と歴史に触れて心がなごみました。こまかく丁寧な絵が魅力的です。小湊鐵道にも乗りたくなりました。(読者の方より)
かこさとし先生が大好きで絵本をあつめています。息子が生まれて読ませてあげたい絵本を月に1冊購入しています。地元のお祭りで小湊鉄道の本が売っていて、電車やバスが大好きな息子に読ませたいと手に取ると、あたたかい絵…かこ先生の本でした。黄色と赤のよくみる列車…それをかこ先生が書いてくださっている、とてもとても幸せなきもちになりました。大切に読ませていただきます。(1歳・お母さまより)