icon_newWindow_01 icon_arrow_01_r icon_arrow_01_l icon_arrow_02_b icon_pageTop_01 icon_close_01 icon_search_01 icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_facebook_01 icon_instagram_01 icon_youtube_01 icon_line_01 icon_mail_01 icon_arrow_down icon_link icon_error icon_download icon_book

月〜

※単月で探したい場合は、終わりも同じ年月を入力してください。

-

-

書籍形態

きいろいのは ちょうちょ

くろいの

くろいの

くろいの

定価(本体価格) 1,400円+税
偕成社在庫 あり
対象年齢 3歳から
ジャンル 絵本 > 日本の絵本
サイズ(判型) 19cm×23cm
ページ数 64ページ
ISBN 978-4-03-332880-5
NDC 726
発売日 2018年10月

内容紹介

ひとりで帰るいつもの道で、女の子が不思議ないきものをみつけます。どうやら、自分にしか見えていないみたいです。ある日、思いきって声をかけると、その〝くろいの〟は、台の上からおりてきて、とことこ歩きだしました。ついていくと、へいの穴からもぐりこんだのは、ほどよく古びた日本家屋。そこは、くろいのの家でした。
おしゃべりはしないまま、居心地のいい居間でお茶を飲んだあと、くろいのは女の子を、押し入れの中から屋根裏につれていってくれました。そこに広がっていたのは、暗闇の中にキノコやコケが光る幻想的な世界。ブランコやすべり台で思いきり遊んだあと、ふたりは大きな生きものの柔らかな毛なみにつつまれてぐっすり眠りました。お母さんの夢を見た女の子は、また、くろいのとともに居間にもどってきます。
わかれぎわ、くろいのは一輪の花をくれました。帰り道のとちゅうで、お父さんとばったり会った女の子は、ふたりでなかよく家にむかいます。

ひとりでいるときの子どもの心に優しく寄り添ってくれる不思議な生きもの、くろいの。そのくろいのとわたしの愛おしくなる出会いを描いたあたたかな絵本。

受賞歴:

  • ナミコンクール・パープルアイランド賞(2018)
  • 全国学校図書館協議会・選定図書(2018)
  • 小学館児童出版文化賞(2019)
  • 日本絵本賞・大賞(2020)

編集者より

『トマトさん』や『ねえ だっこして』などでおなじみの絵本作家、田中清代さんによるひさびさの新作絵本です。
女の子が不思議な黒いいきものと出会うお話ですが、この謎めいた雰囲気のいきもの〝くろいの〟がとても魅力的に描かれています。くろいのは、小さな子どもくらいの背丈で、まっ黒な体に大きな目がきらりと光っています。庭に草花がしげる、おもむきのある日本家屋にひとりで住んでいるようです。女の子は、くろいのにまねかれて、その家で驚くような体験をします。
原画は銅版画で制作されていて、細やかに描き込まれた陰影は、子どもがひとりでいるときに日常のすきまで体験するファンタジーに、ゆたかな奥行きを生みだしています。読み進んでいるうちに、女の子とくろいのがどんどん愛おしく感じられるようになる、あたたかな絵本です。

題名や白黒だけの色あいから想像してしまった内容は気持ち良くうらぎられて、内容はとてもほっこりした気持ちにさせられた。きっと遠い昔に、自分にも見えたかもしれない「くろいの」。子供のときの気持ちを、よく表現するための「くろいの」。すてきな本に出会えました。(3歳、6歳、9歳・おばあさまより)

娘がおばけやガイコツのようなものが好きなので、気に入るかと思い購入。家で読むととても気に入り、初日から10回ほど読まされました。お気に入りのページはなんと最後のお父さんが出てくるところ。この不思議な”生きもの”とストーリーが大人も子供も楽しめ大満足です。(1歳・お母様より)

不思議なお話でした。子どもにだけ見える、感じる世界が楽しいですね。最後には現実に戻ってきますね。ちょっとホッとするところでしょうか。「くろいの」見ているとちょっと不気味だったのがかわいらしく見えてくる、ふしぎ。(40代)

書名と表紙にひかれて、久しぶりに絵本を自分のために買いました。どのシーンもいつか見たことがあるような懐かしい気持ちになりました。大切にします。(50代)

題名や白黒だけの色あいから想像してしまった内容は気持ち良くうらぎられて、内容はとてもほっこりした気持ちにさせられた。いっと遠い昔に、自分にも見えたかもしれない「くろいの」子供のときの気持ちを、よく表現するための「くろいの」すてきな本に出会えました。(3歳、6歳、9歳・おばあさまより)

借りて読んで気に入った本は手元においておきたくなり買うことが多いです。この絵本もそのような形で買いました。タイトルも表紙もインパクト大で手に取らずにはいられない。という感じでした。読み聞かせより一人でゆっくりすみずみまでながめて読みたい、そんな本だと思いました。(9歳・お母さまより)

こどもたちに読んであげる前に母1人で読んでみたら、何だか本のすべてにひきこまれちゃいました。銅版画(?)の細やかな線と、くろいのの不思議さと、女の子の表情と、街やくろいののおうちや魅惑的な屋根裏のワンダーランド!!素敵!!子どもたちも、もちろん大好きになりました。(6歳と3歳・お母さま)

近所の本屋でみつけました。ふしぎな、そしてすてきな絵本です。自分が小さい時、おなじような体験をしているようなきもちになりました。(50歳)

女の子の表情がいいですね。銅版画というのも、めったに出会わないので、きれい!物語が夢のようで美しい!(79歳)

絵は静かなエッチングのようで子どもの表情はいきいきしており暗がりの恐怖をやさしく表現しているところに好感がもてた。子どもは闇に色々なものを見る力をもっているので、気をつけなければならないが一方、そうした“あわい”にこそ純粋に見れば感じ取れる愛情や好奇心があるものだ。それを伝えてくれていると感じている。(40代)

楽風さんでテーブルにあったので買いました。この日、私の誕生日、娘はもうすぐ嫁ぐという時でした。浦和のこの宮さんでおすしをたべ、コーヒー屋さんのワークショップに2人で参加、そのあと、一度つれてきたいと思っていた楽風さんへ。目に入ったこちらを購入しました。「自分の誕生日プレゼントにするネ!」と娘に言って。家に帰ってふたりでよんでこの本が楽風さんを舞台にしているのにびっくり。そして内容に、なんというか…。少女の明るさ強さになみだがでました。大切にします、この本、ありがとうございました。(52歳のお母さまと27歳の娘さん親子)

 

 

 

 

 

 

 

紙書籍を購入する

  • Amazon
  • 全国書店ネットワーク e-hon
  • EhonNavi
  • hmv&books
  • 紀伊國屋書店
  • 7net
  • TSUTAYA
  • 丸善&ジュンク堂書店
  • Honya Club
  • Rakutenブックス
  • ヨドバシカメラ
くろいの
くろいの