





駅前を出発したバスは、ピンポンとなるたびに止まります。海へ向かって走る、さわやかなバスの旅。『ピン・ポン・バス』の続編。
1957年、福岡県に生まれる。東京学芸大学卒業。1995年に「黒ねこサンゴロウ」シリーズで、路傍の石幼少年文学賞を受賞。主な作品に『ピン・ポン・バス』『みんなで!いえをたてる』など多数。翻訳の作品に、『クリスマスのかね』など。静岡県在住。
1952年、東京都に生まれる。東京藝術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さしえ賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。おもな絵本作品に『みんなで!いえをたてる』『ピン・ポン・バス』『ざっくん!ショベルカー』『ねこのおすしやさん』『せんろはつづく』『どうぶつのあかちゃんうまれた』『だんろのまえで』などがある。また鳥の巣研究家として『鳥の巣研究ノート』『鳥の巣みつけた』『鳥の巣の本』『世界の鳥の巣の本』『鳥の巣いろいろ』『ふしぎな鳥の巣』『鳥の巣ものがたり』『ツバメのたび』『ぼくの鳥の巣探検』『世界の鳥の巣をもとめて』などの著書があり、全国で鳥の巣展覧会を開催している。
★刊行時に寄せられたメッセージです
オレンジ色の『ピン・ポン・バス』が絵本になって8年。色違いの「弟」が生まれました。まえのは町から山のほうへ行く路線バスでしたが、こんどは海行きの青いバスです。
小さい子どもたち、とりわけ男の子たちは、ほんとうに乗り物が好き。大きい。力強い。動く。しかも音まで出る。そういうものに本能的にあこがれるみたいです。
だけど、お母さんたちはどうですか? 電車もバスも、必要があれば乗るけれど、とくに興味はないわ、という方が多いのではないでしょうか。じつはわたしもそうでした。広告のちっちゃなバスの写真にまで目を輝かせる息子を見ながら、「やれやれ、どうしてこんなのがおもしろいのかなあ」と思っていたのです。だけど、その情熱がちょっとうらやましくて、考えたのが、共有する方法。つまり、わたしにもおもしろくて、子どもも喜ぶような乗り物絵本をつくればいいんだ!ということでした。初代『ピン・ポン・バス』の絵本は、こうしてできました。
今回の『うみへいくピン・ポン・バス』も、もちろんバスが主役の絵本です。でも、途中にバス以外のものもたくさん描いてもらいました。いろんな人、いろんな車、いろんなお店、どんどん変わる周囲の景色。「あの怪しいおじさんは誰?」とか「こんなところにもネコが!」とか「この人、まえの『ピン・ポン・バス』にも出てたよね」とか…ページのすみずみまで楽しんでいただけるとうれしいです。
それでは、海までの小さなバスの旅、どうぞご一緒に!(竹下文子)