ぽーんとにげていったノンタンのだいじなボールは、お空で風船にまぎれたりねずみさんの穴に入ったり。ぶたさんと追いかけます。
夜、いつも通り絵本の読み聞かせをしていました。ノンタンボールまてまてまてを3回目読んだとき「あ〜お外で遊びたくなってきたぁ〜」と2歳半の娘が言っていました。とてもびっくり!ボールを一緒に追いかけていくうちに、一緒に絵本の世界へ入っていったようです。(愛読者はがきより)
孫は何かを「まてまて」と追いかけるのが大好きです。書店でこの本が目に止まり、それを思い出して購入しました。絵本の中でも「まてまて」と大喜びです。(2歳・おばあさまより)
この本は、ボールをただ追いかけるだけでなくめいろになっていたり、ボールをさがしたりとてもおもしろい内容です。また、ボールが穴に落ちてしまい、穴のなかで暮らすねずみさんたちの姿も楽しいです。勝手に絵にセリフをつけて読んだところ、娘は大よろこびで、指で絵をさしてセリフを言ってほしそうにします。こうした読み方もでき、とてもおもしろいと思います。子どももですが、親も楽しんで読ませていただいています。ありがとうございます。(2歳・お母さまより)
娘は生まれつきの疾患で成長が遅く歩けなく、喃語しかしゃべれません。ですが音楽や絵本が大好きで、特にノンタンの絵本を読むと大興奮で、笑い、手をたたき、うれしそうにします。『あかんべノンタン』『ノンタンあわぷくぷくぷぷぷう』『ノンタンおよぐのだいすき』も好きです。この本ではボールぽーん、まてまてーというととてもわらいます。まてまてのついでにくすぐるともっと喜びます。娘とのコミュニケーションの1つとしてノンタンは欠かせません。(3歳・お母さまより)
私が子どもの頃夢中になった絵本です。児童館で発見し、懐かしく思っていたら娘も「よんでよんで」と興味を持ったので、書店で購入しました。家でも「もっかいよむ!」とリピートです。まだ迷路の楽しさはわかってなさそうですが、私は何回でも迷路をなぞったし、絵本の中のねずみの巣のページに夢中でした。今は私の方がはまっていますが、そのうち娘ももっと新しいおもしろさを発見してくれると思います!(2歳・お母さまより)
子どもにも読んで、孫にも読んで世代をこえて、喜んでいる姿に感謝です。孫の喜んで見ている姿に娘の小さい頃が思いおこされました。(おばあさまより)
時々遊びに来る孫にせがまれてノンタン三昧。読み聞かせにピッタリのアイテムです。登場する動物がみんなシンプルな描き方で、親近感が持てます。キヨノさんもういないのですね。親子2代で愛読書になりました。きっと、ずっとノンタンって読まれていくと思います。孫に一番読まされるのは『ボールまてまてまて』です。(2才・女の子のおばあさまより)
小さい頃、両親に読んでもらったノンタンの本を時が経ち、子どもに自分が読む日が来るなんて、不思議な気持ちです。やっぱり子どももノンタンが好きで、ニコニコしながら一緒に読んでくれて、忘れていたちいさな頃の自分の気持ちを思い出させてくれます。息子も自分の子どもに読んでもらえるよう、心をこめて読んであげたいです。(2歳・お母さまより)