icon_newWindow_01 icon_arrow_01_r icon_arrow_01_l icon_arrow_02_b icon_pageTop_01 icon_close_01 icon_search_01 icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_line_01 icon_arrow_down icon_link icon_error icon_download

月〜

※単月で探したい場合は、終わりも同じ年月を入力してください。

-

-

書籍形態

きいろいのは ちょうちょ

ザビット一家、家を建てる

ザビット一家、家を建てる

画像を拡大する

ザビット一家、家を建てる

著: 長倉洋海

受賞歴:

  • 講談社出版文化賞・写真賞(2005)
  • 全国学校図書館協議会・選定図書(2004)
対象年齢 一般むき
ジャンル 絵本 > 一般むきの本
サイズ(判型) 27cm×23cm
ページ数 64
ISBN 978-4-03-016380-5
NDC 748
発売日 2004年4月

定価:本体価格 1,800円+税

【偕成社在庫:わずか】

全国の書店、またはネット書店などでご購入ください。

内容紹介

3年半ぶりに再会した『コソボの少年』のザビット一家。質素ながらも着実に生きる家族の姿をとらえた写真集。モノクロ写真58点。

著者紹介

長倉洋海

1952年北海道釧路市生まれ。通信社勤務を経て、1980年よりフリーの写真家となる。以降、世界の紛争地を訪れ、戦争の表層ではなく、そこに生きる人間の姿を捉えようと撮影を続けてきた。『マスードー愛しの大地アフガン』で第12回土門拳賞、『サルバドルー救世主の国』で日本ジャーナリスト会議奨励賞、『ザビット一家、家を建てる』で講談社出版文化賞写真賞を受賞。著書に、『ヘスースとフランシスコ エルサルバドル内戦を生きぬいて』、『私のフォト・ジャーナリズム』などがある。

この著者の書籍一覧を見る

著者より

★刊行時に寄せられたメッセージです

2003年夏、コソボを訪れました。1999年と2000年に続く三度目の取材となります。私がコソボの取材を続けているのはクラスニーチェ家の人々との出会いがあったからです。出会った頃のかれらは、セルビア治安部隊の虐殺を恐れて山にかくれ、「あと一週間戦争が続いていたら、餓死していたかもしれない」状態でした。故郷の村にもどると、家も家財もすべてが焼かれたあと。そんななかで家族がおたがいに支えあって生きる姿、モノに執着しないサバサバした生き方に惹かれました。

コソボの戦争が終結して4年が経った今回の訪問では、戦火で焼けた家は建てなおされ、町は活気をとりもどしていました。クラスニーチェさんの家にも変化がありました。家長ハッサンの次男ザビット(43歳)の一家が、外国のNGOの支援をうけて、新しい家をつくりはじめていたのです。小さな子どもも一緒になって、一家総出で家づくりに励む姿は、コソボの再生を象徴しているように思えました。

父親のザビットは工場をリストラされ、満足な収入もありませんが、子だくさんの一家はなんとも楽しそうです。この撮影行の間にも8人目の子供が生まれ、ザビット一家は10人家族になりました。赤ん坊は、私の名前「ヒロミ」と、アルバニア語で「平和」を意味する「リアロニ」とをかけあわせて、「ロニー」と名付けられました。子どもたちはみんな個性豊かで、小さな頃からおてんばで、いつもじっとしていないセブダイエ、だれよりもおませでお父さんの真似ばかりしているワンパク小僧のベジール、そのお兄ちゃんたちや妹たちも、笑ったり泣いたり、働いたり遊んだり、とにかく元気いっぱい。はじける笑顔が、こちらまで幸せな気持ちにさせてくれます。

人が生きぬいていくために大切なものが、この家族を通して見えてきたようにも思えます。ザビット一家の愉快でパワフルな暮らしぶりと再建に向かうコソボを伝えたいと思います。(長倉洋海)

ザビット一家、家を建てる
ザビット一家、家を建てる