かこさとしさんスペシャルインタビュー第2弾

かこさとし(加古里子)
1926年福井県武生市(現在 越前市)に生まれる。1948年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。
民間化学会社研究所勤務のかたわら、セツルメント運動、児童会活動に従事。1973年会社を退社した後は、児童文化と児童問題の研究のかたわら、テレビのニュースキャスター、大学講師、海外での教育実践活動などに従事。また児童文化の研究者でもある。
作品は、物語絵本、科学・天体・社会関係の知識絵本、童話、紙芝居など多岐にわたり、500点以上。
主な作品に「かこさとしおはなしのほん」シリーズ『ピラミッド』『うつくしい絵』(偕成社)、「だるまちゃん」シリーズ『かわ』『海』『とこちゃんはどこ』『万里の長城』(福音館書店)、「かこさとしからだの本」シリーズ(童心社)、『伝承遊び考』「こどもの行事しぜんと生活」シリーズ(小峰書店)などがある。
1963年サンケイ児童出版文化賞大賞、2008年菊池寛賞、2009年日本化学会特別功労賞、神奈川文化賞、2011年越前市文化功労賞、2012年東燃ゼネラル児童文化賞などを受賞する。
2013年春、福井県越前市に「かこさとしふるさと絵本館 砳(らく)」がオープン。

第2弾のインタビューでは『どろぼうがっこう』が生まれるまで、そして続編となる『どろぼうがっこう ぜんいんだつごく』『どろぼうがっこう だいうんどうかい』についてお話いただきました。 こちらも動画と合わせてお楽しみください!

『どろぼうがっこう』とその続編について

内容ががたがたなのに、おしろいつけてもだめだよと。子どものほうが審美眼があるなと。それを教わったのが『どろぼうがっこう』です。

「どろぼうがっこう」という設定自体がとても面白いですよね。
どろぼうの学校という発想はどこから生まれたのですか?

川崎でセツルメント活動をしていた頃、子どもたちが遊びのなかで、ひどい悪さではないいたずら、いわばプチ悪をするのです。当時、悪いことをしたらいけない、良い子にしなくてはいけないと、いう戦後の指導が文化人の中にあった。ところが、子どもをよくみていると、そうではないのです。子どもというのはみな、善悪の全部を心得て生まれてくる子はいない。どんなりっぱな人の子でも。それを自分で摂取して、自分で判断して、良いと思う方向へいくわけです。ですから、ときには、悪いことも試みて、せっかく大人の人が築いてつくったものを壊してわーいわーいとはやしてみたり。それで大人が「こらー!」と怒ると逃げてって、最初は面白がるのでしょうけども、そのうちに、それだけやっていてはだめだと自分で考えるのです。大人に怒られるのも不愉快なので、そういうことをやめて、自分のやりたいことでまわりの人にも喜ばれるものを、と自分で選んでいく訳です。

そのなかで、どろぼうなんてしてはいけないのは、それは当然のことなのです。でも遊びの中で、泥棒巡査に分かれて遊ぶ「どろけい」というのがあるのですけど、これが日本だけではなくて、調べたら外国でも必ずあるのですよ。しかも、日本と同じで全世界でいえることは、子どもたちは最初みんなどろぼうになりたがる。最初から警察官になりたい子はいない。そのほうが自由があって、面白いからです。警察官は、ただ追っかけてるだけだもの。で、警察官の悪口をいったりする。子どもの成長の過程のひとつです。だから、このどろぼうも一つの物語にしてやろうと。どろぼうにも、どろぼうにならなくてはいけない理由があったとか、そこまでは深入りしないで、演劇でいうと、笑劇、ファースといいますが、子どもさん向けのファースにしようと思った。

ちょうど会社から言われて学位論文を書いていた最中で、暇がなかったけど、土日は子どものためにと決めていたので論文の端とか裏にささっと描いたの。それが川崎の子どもさんたちがすごく喜んじゃって、「もう一回やれ!」というのです。墨一色ですよ。墨だけじゃかわいそうだな、というので、顔のところだけ黄色で塗って。子どもっていうのは色彩豊かで、きれいな仕上げをしなきゃな、とぼくも思っていたのだけど、走り描きで色彩もないのに、内容がぴんとくればOKなのですね。内容ががたがたなのに、おしろいつけてもだめだよと。見抜いているなと思いました。すごいことだと。きれいな絵で、にこにこ、リボンなんかつけても、内容がだめならおよびでない。子どものほうが審美眼があるなと。それを教わったのが『どろぼうがっこう』です。

そのどろぼうを脱走させてあげようと、ずいぶん前から思っていらしたのですか?

牢屋に入っちゃったので、日本のどろぼうとマフィアを対決させたり、とかいうストーリーはいろいろ思いつくけど、まずは脱獄しなきゃはじまらないと。それで、全国の脱獄の例を調べたんですよ。アメリカのアルカトラズなど、絶対に脱獄できない刑務所とか。その中で一番いいのをと思ったけど、あまりよすぎてまねされたのじゃまずいと。子どもさんにもうなずけて、悪い影響がない脱獄の仕方をしなくちゃと、いうようなものになりました。

ぼくのような先に生まれたものは、失敗や後悔もいろいろあるから。もっとかしこい子になってほしいとおもって描きました。子どもたちの中にある、伸びていこうという力を激励したり、それでいいんだよ、といったり、それは先に生まれた年長者として、示していかなければいけない。大人として、子どもさんには広い意味での教育、教訓ではなくて、教育、子ども自身が伸びていこうとする力を、がんばれ、その通り、それでいいんだよ、とはげましていく。それを、ぼくの立場からしたいと思っています。教育者ではないので。それは専門の方にお任せします。

『どろぼうがっこう だいうんどうかい』についてもおきかせください。
村の人と仲良しになっていておどろきました。

ねずみこぞうは、金持ち村からしかとらない、普通のところにはいかない。金持ちのところからとって、ほかのところへ流すと。だから「どろぼうがっこう」のある村の人のところへはどろぼうには入らず、いい関係でいます。
運動会で、いっしょに「あきすおんど」を踊ったりして。もともとリアルな世界のものではないフィクションだとわかるように、歌舞伎仕立てで、みみずくが話す話ということにしています。

そのほかにも4点の続きがあるとのことですが…?

なかなかいい線いっているといってくださったものは、続編を書かなければと思っていますが、そうでもないものを無理矢理こじつけていくわけにはいきません。それがほんとうに子どもさんのために、プラスになるものではいけないと、よく考えながら、もう少し発展するなり、その後の様子を報告する、ということで、準備はしていますが、まだ仕上げのところまではいっていません。

さいごに一言お願いします。

昭和20年から思いがけず長生きさせていただきましたが、生物ですから当然、目は悪くなるし物忘れはするし、順調に老化鈍化の道をたどっています。間違った判断をしたつぐないを少しでもしたいと思ってきましたが、そんなことをしないかしこい子になって、未来をひらいてゆくように祈念しています。そういうかしこい子を自らの生活と態度で応援する、かしこい大人になって下さるよう心から願っています。