
世界は知らないことであふれています。
ひとりひとりの「知りたい」という気持ちが、
わたしたちの未来をつくります。
「あなたが『研究』していることはなんですか?」
みんなの「知りたい」を応援する、
あたらしいノンフィクションのシリーズです。
どんな本がある?

女の子でも総理大臣になれる? 国会への道
辻元清美
「女性議員をもっとふやしたくて、ブルドーザーのように道を切りひらいてきました」小さなうどん屋の娘からどうやって国会議員に? どんなしごとをしてきたの? そして「女の子でも総理大臣になれる?」みんなの疑問にこたえます!


みんなで世界を変える! 小さな革命のすすめ
佐久間裕美子
あこがれていたアメリカ・ニューヨークでくらして25年。デモやマーチがまるで日常の一部のようにある街で学んだ、社会運動のかたちとは? みんながくらす社会を、よりあたたかい場所にするために。みんなが行動することで、世界は変えられる。手をつないで、小さな革命をおこしつづけよう! これからの時代を担うみんなへの、アクションのすすめ。


絵画をみる、絵画をなおす 保存修復の世界
田口かおり
「もう二度と来るもんか!」と思っていたイタリアに留学、絵画修復家に。修復家は、つぎのだれかにバトンをわたすリレー走者のようなもの。きれいになおせばそれでいい? とけて、燃えて、きえてしまうアートをどうする? 悩みはつきません! 美術作品が生まれたときのすがたを探りながら、さまざまな秘密をときあかし、これからのかたちを考える、保存修復の世界。


ブロックでなんでもつくる! ビルダーの頭の中
三井淳平
レゴ®ブロックとの出会いは1歳のとき。学生のころから作品制作と発表を続け、大学では「東大レゴ®部」を創部。そして日本初の「レゴ®認定プロビルダー」に!
設計図なしで、大きなものから小さなものまでなんでもつくっちゃう、ビルダーの頭の中をのぞいてみよう!


見たことのないものをつかまえたい! 世界の変な生き物探訪記
平坂寛
「デンキウナギをつかんで感電したことがある。イグアナをつかまえて食べたことがある。グンタイアリにおそわれたこともある。これが、ぼくの自慢だ。」 まだ見ぬ生きものはどこにいる!? 調べて、つかまえて、食べる。 珍獣ハンターである著者が、見たこともないものをつかまえたい、という欲望のままに世界を駆けめぐる冒険譚。


女子サッカー選手です。 そして、彼女がいます
下山田志帆
私は女? それとも男? どの性の人を好きになる? LGBTQってなに? 男女の格差って? 自分の心や体とどう向き合う? 人とはちがう何かを持っていることでモヤモヤしているみんなへ。ひとりの女子サッカー選手が伝える「自分を大切にするため」の話。


だれよりも速く走る 義足の研究
遠藤謙
「義足アスリートが、健足アスリートを超える。それが実現したとき、人類のあらたな可能性の幕開けになるはずです。」
めざすは人類最速。あたらしい「あたりまえ」に向かって挑戦しつづける義足エンジニアによる、わたしたちの身体の未来のこと。


チャコウラさんの秘密を知りたい! ナメクジの話
宇高寛子
残念ながら、たくさんの人に好かれている生きものではないかもしれない「ナメクジ」。でも、だからこそ、まだ誰も知らない秘密がいっぱい! 偶然の出会いから研究しはじめた著者による、ナメクジの世界。ナメクジの研究者になったきっかけから、オープンサイエンスを活用した「ナメクジ捜査網」まで、これまでの研究をたどりつつ、謎に迫ります。


ものづくりっておもしろい! おもちゃから乗り物まで
小林竜太
自分で手をうごかしてものをつくることで、世の中の困りごとを解決したり、自分だけのテーマパークをつくったりできるかも? 自動車メーカーで働くかたわら、ロボットやモビリティを作っている著者が、今まで作ってきたものを紹介しつつ、ものづくりのおもしろさを伝えます。読んだらすぐに、なにか作りたくなってしまう1冊です。


妖怪は海にいる!? アラマタ式 海の博物教室
荒俣宏
夜の海を泳ぐ、ナイトダイビング。そこで出会ったのは、摩訶不思議な生きものたちがただよいたゆたう、この世のものとは思えない「霊界」のような光景だった。海の生きものに魅了されたことからはじまり、半世紀以上にわたって知の冒険をつづけるアラマタ博士による、地球の歴史と宇宙と深海生物が交差する博物教室。


食べるスポーツ フードファイターの挑戦
小林尊
「69本のホットドッグ、93個のハンバーガー、110本のソーセージ……1日かけても、1週間かけても、食べられそうにない量だと思う? でもね、ぼくなら、どれもだいたい10分くらいで食べちゃうんだ。」 数々の世界記録をもち、大食いをスポーツに変えた人物として知られる著者が、食べることのふしぎと魅力について語ります。世界の魅力的な料理もご紹介!
なかみはこんな感じ!

デザイン・文平銀座 イラスト・米村知倫
たのしい2色印刷!
大きな文字で読みやすい!
写真・イラストもたくさん!
小学5年生以上の漢字にふりがなつき
よりぬき!
みんけん通信本にはさまっている「みんなの研究通信」(通称「みんけん通信」) より、
記事をよりぬいてご紹介!
【秘書さんインタビュー】
秘書ってどんなお仕事?【はじめてみよう やってみよう】
「手芸で社会運動」のすすめ【行ってみよう 見てみよう】
美術館に見にいこう!【推しをおしえて!】
ぼくの推しブロックは、 ヘッドライトパーツ!【平坂式 明日のお料理】
食おう! ウシガエル【チームメイトインタビュー】
下山田さんってどんな人?【遠藤謙の「そのとき」レポート】
乙武さんの「歩く」挑戦【推し対決】
わたしの推しナメクジは チャコウラナメクジ!【推し対決】
ぼくの推し道具は ノギス!【ダイビング うらばなし】
パラオの海にもぐって【タケル式 食べ方の流儀】
ホットドッグ2本食べ!